第2農園の方を耕作。 21-1/21記第2農園の方に草が沢山生えて来た。今ここで耕耘機で耕耘すれば綺麗になるが、草が長く大きくなれば耕耘機に巻き付いてしまうので耕耘出来なくなるな〜。天気は晴れてるし、耕すか? 小さな草が沢山生えて来て5cm以下の草で覆い尽くされてる。 耕耘機を持って来て耕耘開始。一回耕耘しましょう。 一回耕耘しました。 向こう側はタ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月23日 続きを読むread more
野菜の収穫。 21-1/19記昼過ぎて3時前に畑に収穫物を取りに行きました。今日は天気は晴れたり曇ったりの良い天気。 ニンジン、ダイコン、白菜、春菊を収穫しました。 鳥が2羽虫をついばみに来ていました。 こちらは大分大きいので小さな鳥を追いかけて、追い払っていました。豆に立てた竹が傾いています。これでは駄目なので全部退けてシッカリした台を作り建… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月19日 続きを読むread more
豆類に笹竹を立てる。 20-12/2記朝から良い天気です。 今日は笹竹の小さな竹を切らして貰えるように頼んで、切りに入りました、この竹を絹サヤ、ピース豆に立てました。 竹藪と成りました。少しの時が経てば笹の葉は無くなります。来年の豆の収穫頃には笹の葉は豆の葉へ変わります。笹竹に横棒の矢竹を渡して組、完成です。豆は自分で竹の枝を勝手に登って行きます。 ダ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月02日 続きを読むread more
秋ジャガイモ掘り。 20-12/01記今日は曇り予報だが、晴れたり曇ったりの天気だろう?明日は良い天気だな?じゃ、ジャガイモ掘りだな。今日掘って明日乾かせば、良い芋に成るだろうと計画。やはり朝少し曇っていただけで、昼中は晴れでした。 秋ジャガは9/9日の植え込みで一畝13個で10畝植えでした。2畝芽が出ず、追い植えで対応しました。あれから82日間で総掘り… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月01日 続きを読むread more
キュウイの散髪、カブ、ダイコンの間引き。 20-11/3記昨日は一日中雨でした。今日は朝から一点晴れの良い天気に成り気持ちも軽やかです。一昨日のセメント張り無事でした。まだ板枠は外せませんが無事です。 板枠を外してもう少し補修工事が必要です。 キュウイが植えて在りますが、数年間放棄地で有ったので、キュウイの蔓が暴れて周りに絡みつき困ったものです。棚の上だけ残して後は全て切り… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月03日 続きを読むread more
ダイコン間引き、たまねぎ播種。 20-10/1記朝から真っ青で良く晴れた、ピカイチ晴天です。 畑を一回り、ダイコンが又少し大きく成ってる。もうそろそろ良いかな?2本植に成ってるので、1本に間引くかね?長身20cmの摘花バサミを刃先5~7cm程突き立ってて有ります。 これって結構優しくて美味しんだよ。 こうして全て一本にして行きました。 次はたまねぎ播種です。畝… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月02日 続きを読むread more
大根の発芽。 20-9/17記昼まで頑張った、天気も頑張ったのですよ。雨が降り始めたの11時半です。作業も丁度良いタイミングで終わり片付けも大急ぎで終いました。 朝畑に行きましたら、気になるのが大根、今日は発芽するだろうな〜?「お、出てる出てる」この瞬間のこの喜びが何とも言えない嬉しさ。実を言うと昨日昼降りる時2芽何か覗いてるようながと思ってた。今… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月17日 続きを読むread more
ダイコン播種。その他定植。 20-9/15記朝早くは曇り空でしたから肌寒く感じられました、もう35度超えは無いでしょう。台風一過の後は一気に気温が下がりました。日中はまだまだ日が差したら気温が上がり汗でびしょりですね。ま、動くのも在りますけどね。 これが昨日のブロック毎に縁取りをした所です。綺麗に成り通路は歩きやすいです。 秋じゃがは9/8植えだから、萌芽は2… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月15日 続きを読むread more
ジャガイモの畝作り。 (19-2/15) 今日はジャガイモの蒔え場所確保だな、これが出来上がり。赤線部分は明日の宿題。 ジャガイモの蒔え付けは平畝で植えるのですが一年間作業の中で一番ひろい畑と蒔え場所が必要です。 まだ大根が残っています、蒔えが遅いのと保温の透明マルチを掛けるのが遅かったです。 10/27播種してますが、せめて10月上旬に播種… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月16日 続きを読むread more
荒起し終わり。 荒起しをしてしまおう、ここを荒起ししたら一応お終い。まだ、野菜が植えてあるのだ。 畑に上がって全体を撮影した所です。 これで今荒起し出来る所は、全て耕した事に成りますよ。 昼からは今植えてある野菜の追肥をしてやろう。小カブです。 玉レタスです、お~ぉ少し玉に成りかけている。 大根… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月05日 続きを読むread more
荒起し。 奥さんが「明日、孫の所に行くよ。」と言うので、キャベツ持って帰ってとの事で、さっそくキャベツの調達。 大きくなってるのを収穫。家んちのキャベツも持って降りて、との事です。それで2個。 昼過ぎまで雨が降っていました。水が溜まっています。でもここの畑は水はけ良く、畑の耕しが出来ます。 納屋の続きはまたです。荒起しをして行きまし… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月01日 続きを読むread more
納屋のセメントどうなった? 納屋のセメントどうなった? 恐る恐るブルーシートを取りました。お~ぉ、良い感じですが、残念固まってません。 そりゃあそうだ、この寒いのに無理だよね。このままにして置こう。もうベトベトに濡れてないのだから? 平板の整理をしよう。ここも開けて乾かすのを目的に少し乾かしました。 雑用を済ませ、カブと大根が大きく成り… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月29日 続きを読むread more
納屋の建築。 納屋の建築開始ですが、奥さんからの収穫命令が出ました。 家んちの野菜と知人への使い物にする野菜が少し要るので、降りるとき「取って来て。」との事です。 じゃ、適当にみつくろいます。 大根、蕪、人参、分葱、ホウレン草、ブロッコリー、キャベツです。 「半々にして下さい」と収穫しました。大根はもう立派な物は有りません。蕪も今一で… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月12日 続きを読むread more
年末寒波。 なんと寒い事か?朝、畑に行くと畑は凍って、側のバケツの水は凍ってます。 里芋は掘り起こすのに残渣や枯れ葉を全て除き、食卓に必要分掘り起こしていますが? この寒波では土の中の里芋は寒さで腐るのでは?そこで山には沢山の落ち葉が有りますが、それを掻き集めるのは大変ですよね。通路の溝に溜まる落ち葉があれば早いですよね、そこで気を付けて見ると… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月30日 続きを読むread more
収穫祭 孫に野菜を送るから収穫して来る事に成りました。 サツマイモ、サトイモ、ダイコン、キャベツ、小松菜、ミズナ、サニーレタス、孫へのお菓子を入れ良くも上手く入ったものだと感心させられる。 これを上手く箱に詰めて行く、「うまい」と思わず言ってしまう程入ってしまいました。 昼過ぎに送り出したら、明日の夕方には届くと言われ凄く… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月08日 続きを読むread more
ダイコンの種蒔き3回目。 この前カブの撤収が済んだ畝ですが、畝は肥料過多なので、何を蒔えようか?考えてたのだが、ダイコンならカブ程デリケートでないだろうから、蒔えてみようと思い切りまして、この前虫が沢山発生してたので、泥に撒く殺虫剤を少しまきました。他は何もせずにダイコンの種蒔き1穴2粒を穴開きマルチに蒔いて行きました。 赤の線の所に2粒ずつ撒いて行き… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月27日 続きを読むread more
カブの撤収ですね。 カブの収穫じゃなく撤収ですよね。カブは虫食いでどうにも成りません。でも収穫物はやはりカブです。 収穫する前のカブは酷いものです。これでは撤収しますよね、と思います。 肥料過多がどんなものか?収穫しつつ青虫、ヨトウムシ。ネキリムシ、オンパレードですね。 出る、出る沢山の虫達です。酷いものですね。 肥料過多で虫が… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月22日 続きを読むread more
ダイコン&カブの間引き。 ホウレン草、ニンジン、ゴボウ、シュンギク等は全て2本に残しに間引きました。 ダイコンとカブの間引きは1本残しに間引きました。これが間引き菜ですが。 アフターはこうです。 少し隙間が出来ています。カブも一本残しに間引きましたが、哀れかなですが仕方ない諦めて今後の勉強に成った。そう思いを変えて頑張って見守ります。ナスが… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月04日 続きを読むread more
ジャガイモの泥寄せ。 ジャガイモが大きく成ってきました。間引き菜もキチンと活着しています。この前の台風で少し傾きかけてますが、泥寄せしなくてはネ。でないと又台風がやって来る。一番下の葉が埋まるように泥寄せして行きます。 この畝間に肥し液肥を10倍以上に薄めたのを掛けていきました。これで後は様子を見ながら、追肥をもう一度掛けてやるかな?葉の様子での事… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月04日 続きを読むread more
春菊&大根(三太郎)播種。 今日畑に行くと大根(秋彩)の芽が出てますね。大根(耐病総太り)の芽も出てますね。 良く分からない? これならどう? ここは秋彩りです。 ここから耐病総太りですよね。 今日は2畝蒔え付けます、シュンギク&ダイコンです。 蒔え方は穴開きマルチに土を載せ穴にくぼみを付けて、種を蒔きます。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月11日 続きを読むread more
ダイコンの種蒔き。 昨日は後の2畝耕し整地を済ませて居ります。畝作りは出来ずで、時間無く終了です。 1畝立てて、まずはダイコンの種蒔きですが、タマネギマルチ(5×32=160穴)を使用します。マルチの種植穴から強風の日には、風が入りマルチを剥がして行き野菜の苗を傷付けるので、上に泥をかぶせてマルチが剥がれるのを防ごうと泥を載せています。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月08日 続きを読むread more
ダイコン&カブ畝作り整地。 昨日ケイカル&ボカシ肥料を入れて、鶏糞が少し残っているのが出てきたので、これも入れ込みました。 今日は畑を耕しました。5畝有るのですが3畝程耕して時間切れです。 畝と畝の通路も耕して一旦平畝に戻して畝立てします。 サツマイモは雨の恵みを受けて勢い付いています。少し生き延びる様に水をやってたので、今からです大きくなるのは… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月07日 続きを読むread more
大根全収穫。 大根を全収穫しました。 朝、畑に行くと大根が薹立ちしてるのを何本か見付け、全収穫に踏み切りました。 なすの誘引用の竹を組みました。自分は今年のナスは2本仕立てで収穫を目指します。 ピーマンは支柱1本でそれを全て繋いで強固な物にしました。 ズッキニーは受粉が上手く行った様です。 キュウリ、… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月17日 続きを読むread more
大根が少し大きく成る。 大根5/10の日に約10㎝間隔3列に蒔えて有った大根を全て間引きました。映像は半分ですが、半分は余所にお嫁に行きました。 あれから5日間ですが、雨の日が有り、なので大きく成りました。 これが大根の畝ですが? 畑の野菜達の今日です。 ゴボウ(ミニゴボウ)ですがまだまだ小さいですが、 ニンジンもまだ… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月16日 続きを読むread more
里芋の全収穫と植え付け。 小芋(里芋)の全収穫をして、種芋の植え付けを済ませました。 写真は有りませんが、小芋の植え付けをし、赤だれの小芋を一房貰いました。 それを一列蒔え、2列は今までの土垂です。3列蒔えましたが、少し間隔が狭かった。 泥寄せは出来ません、間隔が狭い為です、だから泥寄せはしない他の所の泥を持って来て、するように成るでしょう。50㎝間隔で、… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月11日 続きを読むread more
納屋建築進行中。 納屋建築進行中ですが、屋根まで行けば楽になるのですが? なかなか進みませんね。上がったり降りたりがやり辛くて、膝がまた壊れそうでゆっくりゆっくりと事をしています。それでも垂木に横板を貼り付けガルバ板を乗せ打ち付ける手前まで持って行きました。 横板が良く分かりますね。 今日はここまでです。上げたガルバ板は屋根の上で重ねてロー… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月08日 続きを読むread more
大根&蕪の双葉が揃い組。 大根&蕪の双葉が綺麗に並びました。 これも感動の瞬間なんですよね。大根も3列綺麗に並びました。 蕪も3粒ずつ蒔えたのが綺麗に発芽しています。これ大根。 これ蕪。 寒冷紗の上にビニールシートの薄い奴を覆いにしています。 今の畑です。先ず空豆です。 ピース豆。 キヌサヤ。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年02月24日 続きを読むread more
収穫物掘り出し 収穫物の大根、ニンジンを掘り起こす。 今日孫のインフルエンザで熱を上げてたのが何日か前に快気したと連絡が入ってた。 そこで「野菜を送るか」との話になりまして、畑に埋めてた大根、ニンジンを掘り起こして来ました。 野菜の埋めた上に大きなビニール袋に落ち葉を入れたのを置いていたので土は湿りを帯びてはいたが大丈夫。 掘ってみたら立派なも… トラックバック:0 コメント:4 2018年02月14日 続きを読むread more
大根&蕪の種蒔 昼まで雪&雨でした。お家の雑用をこなしてました。 昼食後晴れて来たので、畑に上がる。少し土がぬかるんでいましたが、大根の種を蒔えて行きました。 次はカブをタマネギマルチに3粒ずつ蒔いていきました。綺麗に土を掛けて、ちょっと深めに植え付けました。 大根は3列に10㎝間隔で一粒ずつ150粒蒔きまた。蕪も3粒ずつ33×5列で16… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月31日 続きを読むread more
基礎工事続行。 久々の晴れの日です。正月から寒さが続くのと野暮な用事をするのに、追われて久々にまともに作業らしい事を しました。先ずニンジン、ダイコン、カブの収穫をしました。 少し食べるには多すぎるので土の中に埋めました。小さい物、曲がった物、二股根等は持ち帰りました。 ちょっと薹立ちしてないか切ってみました。大丈夫です、寒さ暖かさを繰り… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月15日 続きを読むread more